TOEIC 実験メモ

「TOEIC 実験記」のサブブログです。主に英語に関する雑記や記録を書いていきます。

TOEIC リスニングの戦略をまとめてみた Part 2

 

TOEIC リスニングをもう少し深掘りしてみたよ!

 

TOEICリスニング戦略をもう少し深掘ってみた  ◆

★ Part 3・4 の問題数
 ➡ Part 3 は 39 問、Part 4 は 30 問で計 69 問 としたいところだが…?

★ 設問を先読みしてどう予測するか?
 ➡ 「先読みをするといい」というところで思考が止まっていないか?

 

問題数は多く見えるが…


TOEIC のリスニングの 7 割を占め、
かつメインともいえるのが Part 3・4 である。


Part 3 と 4、それぞれ 39 問 と 30 問で
計 69 問 ある。


たしかに、問題数としては多く
TOEIC に慣れていない人にとっては
圧倒されそうである。

しかし、Part 3・4 は
「69 問各々の設問に答える」わけではなく

「1 セットにつき 3 問の設問に答える」
ので、こちらの方で認識しておこう。

つまり、流れてくるリスニングは

各設問ごとの 「69 セット」という
膨大なものではなく

3 問ずつに分解した

「23 セット」のスクリプトを聞くのが
Part 3・4 である

ということは頭に入れておこう 

Part 3 は 13 セット、Part 4  は 10 セットというわけだね!

「先読み」の目的は?


「リスニングで点数を上げるには先読みをしよう」


確かにその通りではあるのだが、

先読みをすれば点数が上がるみたいだから
先読みをする

みたいな感じで思考停止の状態のまま
ただ「漫然と」先読みをしていないだろうか?


自分が考える先読みのメリットは
以下のように感じている。

・読まれるスクリプトがある程度予測できる
・聞くポイントを明確にできる
・設問からさらに内容を絞ることが出来るかも


先読みは効果的なので必須ではあるが、
過信はせずにあくまで「予想」にとどめておく


先読みのメリットを深掘りすると、

ディレクションの間にどうやって先読みするか」
スクリプトをどう予測していけばいいのか」


といった感じに目的がはっきりしてくるので、

漫然とやるより、ずっと効果的な
リスニングの対策ができる。

 
本番でも慌てずに力を発揮できるよう
レーニングを続けていこうと思う。